下水道科学館💧

1月の園外は『下水道科学館』へ
行ってきました🚌⛄
まず最初にやって来たのは
年中ぐみさん🌷🌸🌻

幼稚園からバスに乗って5分…

あっという間に到着~🚍

ここに来る前にお部屋で
少しお勉強してきた子ども達👍

トイレ🚽の水は流した後に
どうなるのかな…

手を洗った水は
その後どこへ…?

普段はあまり意識していない
ことを考えるきっかけに
なった年中ぐみさんでした😊

次にやって来たのは
年少ぐみさん🐤🐻🐧🍀

年少さんもちょっとお勉強…

実物大の下水道管の
トンネルをくぐって…


下水管から「ヤッホー✋」

みんなが映っているよ📹

「ぼくのお家はここだよ😆」

川のゴミを消すと
きれいな川になるよ🐠💦

楽しく学んで
「ありがとうございました✨」
元気にご挨拶をして科学館を
後にした年少さん😄

そしてやって来たのは
年長ぐみさん🌈🌙🌟

さすが年長ぐみさん✨
難しい話も理解して

いろいろな装置にも興味津々👀

お家の方と来たことがある子も多く

先生たちよりも詳しい…😅

特に説明をしなくても
装置を使いこなしていました😃

ゲーム感覚で設備点検の
お仕事を体験したり🎮

間違い探しなどにも挑戦!


何度も来たことがあるから
「つまんなーい!」ではなく
何度も来たことがあるから
「楽しみ~!!」と
言ってくれる子も…👍✨

札幌市のまちの模型
下の引き出しを引くと…
家庭から出る下水の仕組みが分かるよ

『もしも下水道がなかったら!』
アニメを通じて下水道の
大切さを知りました。

年長さんは地下4階の
『雨水貯留管』にも行ってみました。


ちょっと難しかったかな…と
心配もありましたが
想像以上に喜んでくれた
子供たちでした。
園に戻ってからも手洗い場の下の
下水管に興味を持ってくれる姿や
水って大切なんだね!
下水道があって良かったね!と
子供たちなりに感じてくれたようでした。

パンフレットを持ち帰っていますので
お家でもぜひお話しを
聞いてみてあげてください😊