秋の避難訓練🍂
みんなでしたが・・・
「じりりりり~ん」と大きなベルがなりました。
「近くの川が氾濫してたくさんの水が
溢れてきます!!
高い場所に避難しましょう」
放送をしっかり聞きながら・・・
もうどこに逃げるかわかりましたね!!✨
年長さんは外階段を使って避難の練習
年中さんも屋上まで逃げます
1人1人真剣な表情です。
最年少のどんぐり組さんも歩いて
ホールまで・・・
先生、お友達がいるから怖くありませんね(*^-^*)
点呼もしっかり!!!
「ここにいるよ~」
よつば組さんも先生のお話をお口を「し~」
としながら聞いてくれました。
0.1.2歳児のクラスも階段を上がって
上手に避難出来ました。
日頃から散歩やホール遊びなど
遊びの中でたっぷり身体を使う経験は
このような時こそ発揮してくれるのです✨
その頃、屋上についた幼児さんは
2分15秒で9クラス集まることが出来ました。
園長先生から落ち着いて避難できたこと
を褒めてもらっていました!
早さよりみんなが慌てずに行動できたこと
が素晴らしかったです。
その後、防災についてのDVDを観ました
防災用品の備えはありますか?
大雨・地震・火災の学びをした後・・・
このマークは知っていますか?
「誘導灯」ゆうどうとうと言います。
幼稚園にも出口を知らせるマークが
沢山ある事に気付いた子ども達
あちらこちらに「あった」「あった」!!
知りたいスイッチがドンドン付いて✨
「観て・考えて・行動して・・・」
年齢別に多くの学びがありましたね~
幼稚園には出口が沢山あることも知り、
安心したようです。
年長さんは救助袋のお話も真剣に
聞いていました。
お部屋でも紙芝居などを通して
もっと防災についての気持ちを
高めていきたいと思います(*^-^*)
さて、乳児さんがお昼寝をしている頃・・・
先生や給食スタッフの先生は今年度、
2回目の消火器訓練中💦
みんなで子ども達を守る練習をしましたよ~
本日は大切な学びの多い一日となりました。
お家でもお話を聞いてあげて下さいね(*^-^*)
★避難訓練担当★